【初心者必見】3Dプリンターフィラメント完全ガイド:種類選びから保管方法まで徹底解説

3Dプリンターフィラメント完全ガイド:種類・選び方から保管まで初心者向け解説
初心者が直面する3Dプリンターフィラメントの悩み

3Dプリンターを購入したものの、どのフィラメントを選べばいいのか迷っていませんか?
PLAやABS、PETG、TPUなど様々な種類があり、それぞれの特性や使い分けが分からないと感じている方も多いでしょう。
また、印刷中に突然フィラメントが詰まったり、造形物の品質が安定しないといったトラブルに悩まされることもあります。
本記事では、3Dプリンター初心者の方でも理解できるよう、主要なフィラメントの特徴や選び方、適切な保管方法、そして一般的なトラブルシューティングまで徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの用途に最適なフィラメントを選び、高品質な3D造形を実現するための知識が身につくでしょう。
主要フィラメントの種類と特徴を比較

PLA(ポリ乳酸):初心者におすすめの定番素材
PLAは植物由来の生分解性プラスチックで、3Dプリンター初心者に最も推奨される素材です。
印刷温度は190~220℃と比較的低く、反りが少なく印刷しやすいのが特徴です。また、ヒートベッドが不要な場合も多く、臭いも少ないため室内での使用に適しています。
ただし、耐熱性は60℃程度と低く、屋外や高温環境での使用には向いていません。
強度も他の素材と比べると劣るため、機能的なパーツよりも装飾品やプロトタイプ作成に向いています。
ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン):耐久性と耐熱性に優れた素材
ABSは自動車部品やLEGOブロックにも使われる耐久性の高い素材です。
印刷温度は230~250℃と高めで、約100℃の耐熱性を持ちます。また、アセトン処理による後加工が可能で、表面を滑らかに仕上げることができます。
しかし、印刷時に強い臭いを発し、反りやひび割れ(ウォーピング)が発生しやすいという欠点があります。
印刷には100℃前後に加熱されたヒートベッドと、エンクロージャー(囲い)が推奨されるため、初心者には少しハードルが高い素材です。
PETG(ポリエチレンテレフタレートグリコール):万能性の高いバランス素材
PETGはペットボトルと同じ素材を改良したもので、PLAとABSの中間的な特性を持ちます。
印刷温度は230~250℃で、耐熱性は約80℃。PLAより強度が高く、ABSほど印刷が難しくないバランスの取れた素材です。
水や化学物質に強いため、機能的なパーツや屋外使用の造形物に適しています。ただし、若干糸引きが発生しやすく、表面の光沢感が強いという特徴があります。
初心者がPLAの次に挑戦するのに適した素材といえるでしょう。
TPU(熱可塑性ポリウレタン):柔軟性を持つゴムライク素材
TPUは弾力性のある柔らかいゴムのような質感を持つフィラメントです。
印刷温度は220~250℃程度で、スマートフォンケースやグリップ、靴底など柔軟性が求められる造形に最適です。
しかし、柔らかい特性ゆえに押出機でのフィラメント送りが難しく、ダイレクトドライブ式の押出機を持つプリンターでの使用が推奨されます。
また、印刷速度を遅くする必要があり、印刷に時間がかかるというデメリットもあります。
フィラメント選びのポイント:初心者向けガイド

用途に応じた適切な素材選択
フィラメント選びでまず考慮すべきは造形物の用途です。
– 装飾品・プロトタイプ:PLAが最適(印刷しやすく、見た目も美しい)
– 機能的なパーツ・耐久性重視:PETG(強度と印刷のしやすさのバランスが良い)
– 高温環境での使用:ABS(耐熱性に優れている)
– 柔軟性が必要なもの:TPU(弾力性のある造形が可能)
プリンターの仕様との互換性確認
お使いの3Dプリンターがサポートする温度範囲を確認しましょう。
エントリーモデルの中には最高温度が230℃までのものもあり、ABSやPETGの印刷に適さない場合があります。
また、TPUを使用する場合は、ダイレクトドライブ式の押出機を持つプリンターが望ましいです。
印刷環境を考慮した選択
-室内の一般的な環境:PLAが最適(臭いが少なく、有害ガスの心配も少ない)
-換気の良い専用スペース:ABS(印刷時に臭いと微粒子が発生するため)
-子供やペットのいる環境:PLA(安全性が高く、生分解性がある)
フィラメントの正しい保管と乾燥方法

湿気によるフィラメント劣化のメカニズム
フィラメントの大敵は湿気です。
特にPLA、PETG、ナイロンなどは吸湿性が高く、空気中の水分を吸収します。
湿ったフィラメントを使用すると、押出時に水分が蒸発して気泡を形成し、造形物の表面品質低下や強度減少、さらには詰まりの原因となります。
効果的な保管方法
1. 密閉容器での保管:ジップロックなどの密閉袋や、専用の密閉容器に乾燥剤と共に保管しましょう。
2. 乾燥剤の活用:シリカゲルなどの乾燥剤をフィラメントと一緒に保管することで湿気を防ぎます。
3. 適切な保管環境:直射日光を避け、温度変化の少ない場所で保管してください。
フィラメント乾燥の方法
吸湿してしまったフィラメントは以下の方法で乾燥できます:
1. フィラメントドライヤーの使用:専用のフィラメントドライヤーは最も効果的です(40~60℃で4~6時間)。
2. 食品乾燥機の活用:フィラメントの種類に応じた適切な温度設定で6~8時間乾燥させます。
3. オーブンでの乾燥:家庭用オーブンでも可能ですが、温度制御が難しく、PLAは変形するリスクがあるため注意が必要です。
フィラメントの種類別の推奨乾燥温度:
– PLA:45~50℃
– PETG:65~70℃
– ABS:80~85℃
– TPU:50~55℃
フィラメント関連のトラブルシューティング

ノズル詰まりの原因と対処法
ノズル詰まりの主な原因は、フィラメントの品質不良、印刷温度の不適切な設定、吸湿したフィラメントの使用などです。
対処法としては:
1. コールドプル法:プリンターを少し温め、手動でフィラメントを引き抜く方法
2. アトミックプル法:ノズルを高温にした後、急速に冷やしながらフィラメントを引き抜く方法
3.クリーニングフィラメントの使用:専用のクリーニングフィラメントでノズル内部を掃除する
層分離や接着不良の解決策
造形物の層が剥がれたり、接着不良が起きる場合は以下を確認しましょう:
1. 印刷温度の調整:温度が低すぎると層同士の接着が弱くなります
2. 印刷速度の見直し:速すぎると層の接着が不十分になることがあります
3. 冷却ファンの設定確認:過剰な冷却も層接着を弱める原因になります
フィラメント送りの問題と解決策
フィラメントが正しく送られない場合の対処法:
1. 押出機のテンションチェック:適切な圧力でフィラメントを挟んでいるか確認
2. フィラメントの状態確認:曲がりや変形がないか、直径が一定か確認
3. 押出機ギアの清掃:ギアに詰まった樹脂の破片を除去
まとめ:あなたの3D印刷を次のレベルへ

3Dプリンターフィラメントは、その種類によって特性が大きく異なります。
初心者の方はまずPLAから始め、慣れてきたらPETG、そして用途に応じてABSやTPUにも挑戦してみるとよいでしょう。
適切なフィラメントの選択と正しい保管・乾燥方法を実践することで、印刷トラブルを減らし、高品質な造形を実現できます。
フィラメントは3D印刷の成否を左右する重要な要素です。本記事で解説した知識を活用し、あなたの創造性を形にする旅を楽しんでください。
次回の印刷では、異なる種類のフィラメントに挑戦してみてはいかがでしょうか。
新しい素材の特性を理解することで、3Dプリンティングの可能性がさらに広がるはずです。
今回の記事が皆さんの3Dプリンター生活の一助となれば幸いです。
何か質問や実践してみた感想があれば、ぜひコメント欄でお知らせください。